前回、以下の記事で草コイン投資を始めると宣言してから、2週間ぐらい経ってしまいましたがやっと草コインへ投資するための準備が出来たので、その準備内容と草コインの投資方法を共有したいと思います。

草コインへ投資するための準備と投資方法を解説
まず、草コインへ投資するために知っておくべきことを説明したいと思います。
私が投資しようとしている草コインは、ビットコインのようなメジャーな仮想通貨ではなく、世に出てまだほとんど注目されていないコインであるため、日本の仮想通貨の取引所では取り扱いがありません。
そのため、海外の取引所から草コインを購入することになります。
また、海外の取引所から草コインを購入する際に、日本円は使えず、ビットコインなどで購入することになります。
結局のところ、ビットコインに投資する気がなくても、日本で仮想通貨の取引所に口座を開設して、ビットコインを事前に購入する必要があります。
それでは、草コインへ投資するまでの準備を説明したいと思います。
流れはざっくりと以下のようになります。
- 日本国内の仮想通貨取引所の口座を開設
- 海外の口座を開設
- 草コインに投資
1.日本国内での仮想通貨取引所の口座を開設
最初に説明した通り、草コインの購入には日本円は使えません。
そのため、面倒ですがビットコインを手に入れる必要があります。
正直な話、ビットコインは変動が激しいため持ちたくなかったですが、草コインを買うためには仕方がありません。
日本国内で確実にビットコインを手に入れるためには、仮想通貨の取引所の口座を開設するのが手っ取り早いでしょう。
ということで、私は以下の観点で仮想通貨の取引所を調べました。
- セキュリティが高いこと
- 口座開設数が多いこと
セキュリティが高いこと
これは私が1番重要視したポイントです。
なぜなら、コインチェックのNEM流出の問題もありましたが、クラッカーは手っ取り早く儲けるために仮想通過の取引所を狙っているという話をセキュリティ関連の講演でよく聴きます。
小額とはいえ、自分のコインを不正に奪われるのだけは絶対に避けたいため、手数料などよりもセキュリティの高い取引所を探すことにしました。
口座開設数が多いこと
2番目に重視したのは口座開設数が多いことです。
資産の保全や事業の継続などを考えると、口座開設数が多いことは重要な要素となります。
上記のポイントを総合して検討した結果、世界最高レベルのセキュリティと取引量の多さを考えて、bitFlyer(ビットフライヤー)で口座を開くことにしました。
(参考)bitFlyer(ビットフライヤー)での口座開設手順
仮想通貨の口座を開くのは初めてでしたが、すべてオンラインで完結します。
ただし、後述しますが転送不要書留郵便の受け取りは必要になります。
必要なものは以下の3点です。
- メールアドレス
- 本人確認資料(運転免許証など)
- 銀行口座
流れは以下のようになります。
- メールアドレスを登録
- 本人情報を登録
- 本人確認資料のデータをアップロード
- 銀行口座情報の入力
上記の手順ははっきり言って、簡単です。
bitFlyerのHPに日本語で書いてある手順通りに入力していくだけですの、詳細は割愛します。
上記の登録が完了すると、bitFlyerから転送不要書留郵便が送られてきますので、これを受け取って口座開設はすべて完了になります。
そのため、口座開設の手続きはすべてオンラインですぐにできますが、転送不要書留郵便を受け取る必要があるため、1週間ぐらいは口座開設にかかる期間としてみておいたほうがいいと思います。
ちなみに、マイナンバーの登録が求められないのが意外でした。
2.海外の口座を開設
海外の口座を開設するのは、はっきり言って日本で口座を開くよりも簡単でした。
海外の仮想通貨取引所によっては、出金制限を大きくするために本人確認資料をアップする必要があるようですが、とりあえず草コインを購入するだけですので、私は最低限の情報だけで口座を開設することにしました。
万が一、草コインが大暴騰したら、本人確認資料のアップを検討します(笑)
とりあえず、私は草コインの取扱量が多い以下の2つ取引所に登録しました。
- Cryptopia
- BINANCE
どちらの取引所も必要なものはメールアドレスだけでした。
流れは以下の通りです。
- 各Webサイト上でメールアドレスを入力して、アカウントとパスワードを作成
- メールによる認証
とりあえずの登録は上記で完了します。
拍子抜けするぐらい簡単で、各取引所とも15分もかかりませんでした(笑)
正直な話、このレベルで口座を開設できてしまうのは、本当に匿名性が高いというか大丈夫かな?という印象を受けました・・・。
はっきり言って、こんな口座に100万円を超えるような大金を入金する気は全くありません。
(最悪の場合に、失ってもいいぐらいの金額にしておいた方が無難です。)
海外の仮想通貨の口座については、とてもオススメできるレベルのセキュリティとは思えないため、リンクは張りません。
ちなみに草コイン投資の場合は、欲しい草コインに投資できる海外取引所の口座を開設するイメージになるかと思います。
現時点で欲しい草コインがないため、とりあえず上記の二つの口座を開設しました。
3.草コインに投資
日本に仮想通貨の取引所で口座を開設して、自分が欲しい草コインを取り扱っている海外の取引所に口座を開いたら準備は完了です。
欲しい草コインを購入する手順はざっくりと以下のようになります。
- ビットコインを購入
- 海外の取引所へ送金
- 草コインを購入
現在は、まだ欲しい草コインが決まっていませんので、実際の購入については後日記事にしたいと思います。
また、私は欲しい草コインが決まるまで、あえてビットコインは購入していません。
理由は、ビットコイン自体の値動きが激しいため欲しい草コインを買う前にお金が減る可能性があることと、日本の税制ではビットコインで草コインを買う時に利益が出れば税金がかかります。
草コインを買う時の税金がほとんどかからないように、ビットコインを買ってすぐに草コインを買うようにしたいと思います。
このあたりの税金の話についても、実際に欲しい草コインが決まって、購入する段階に記事にしたいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回解説した手順で、とりあえず草コインに投資する準備は整いました。
はっきり言って、簡単でした。
後は投資したい草コインを見つけて、実際に投資してみたいと思います。
とりあえずは、1つか2つぐらいの草コインに投資したいと思っていますので、時間のある時にこつこつ調べて、実際に投資したらまた報告します。