今回は、利益確定の最適なタイミングについてのテーマで記事を書きたいと思います。
ある意味で、利益確定は損切りよりも難しく、これは自分の中での永遠のテーマです(笑)
利益確定の最適なタイミングとは?
利益確定の最適なタイミングを計るのはなぜ難しいのか?
利益確定は損切りと違って、多少タイミングを外しても、利益を逃すだけで損失が拡大し退場ということはありません。
損切りの場合は、自分で決めた損切りラインに到達したら、感情を無にして決済するだけですが、利益確定の場合は欲と恐怖(利益が無くなるかも)との戦いになります。
投資家なら誰でも経験があると思いますが、ある程度大きな利益が出てくると、もっと上がるかもしれないという感情と利益を逃したくないという感情のぶつかり合いになります(笑)
不思議なもので損失を抱えている投資家は、株価が下落しても損切りせずに堪えるのに、利益が出ている銘柄が下落し始めるといてもたってもいられなくなります。
やっぱり人って、損をしたくないという心理が大きいんでしょうね。
損切りできないのも、損を確定したくないという心理ですし、利益が出ている銘柄が下落するとすぐに売りたくなるのも、一度手に入れた利益(含み益)を減らしたくないという方が強く働くのだと思います。
なぜ最適な利益確定のタイミングを計るのが難しいかというと、本来は利益が出ていて、心に余裕があるはずなのに上記の心理から、思いきれないからです。
そもそも天井が解らないため最大限の利益を得る最適な利確タイミングを計るのは至難の業です。
それでは、利益確定の最適なタイミングはいつか?
残念ながら、答えはまだ見つかっていません。
というより、私には永遠に見つからないと思います。
株価の天井がどこかというのは天才か仕手筋ぐらいしか解りません(笑)
ただ、自分の中である程度の利益確定のルールを作ることはできます。
それが、本当にベストタイミングかどうかは後からでないと解りません。
だけど、指標にはなります!
BK.M流の利益確定のルールは以下のようにしています。
1.明確な目標金額があり、その株価がその金額を超えた場合
この場合は、一番楽なパターンで明確な自信や根拠に基づき算出したその金額を超えたら欲をかかずに利益確定します。
もし、売る間もなく目標金額を一気に大きく超えたら、目標金額のちょっと上に決済の自動注文を入れておきます。
更に大きく上がるようなら、いつ決裁されてもOKなので、決済の自動注文の金額も上げていきます。
2.明確な目標金額はないが、株価が上昇した場合
この場合が、一番利益確定に頭を悩ませます(笑)
まず、出来高を伴った上昇で抵抗線や高値を超えた場合は、初動では売却しません。
多少の調整は入っても、初動後は更に上がることが多いです。
また、明確な目標金額がないこのパターンでは、上昇した次の日に下落で始まったりすると振り落としによく合うことがあります
基本的には、超えた高値や抵抗線のところを一つのポイントとして、そのポイントを割らない限り頑張って耐えます(笑)
ただし、株価が買値より15%以上上昇した場合は、最低10%の利益確保は目指すようにします。
3.それ以外の場合
状況を見て判断します。株価がそれほど上がっていなくても想定していない材料が出た場合や市場の状況が良くないと判断した場合は利益確定することもあります。
上記の通り、大まかなルールは自分の中で作っていますが、完全には明確化されていません。
利益確定のベストタイミングのまとめ
結局のところ、利益確定のベストタイミング(天井)はどう頑張っても解らないので、自分なりのルールを作って対応するしかないと思います。
なお、今まで利確直後に大幅上昇し大相場(数倍まで上昇)になったこともありますし、利確せずに頑張って保有していたら、買値まで下落し、そのまま損切ラインに達したこともあります。
経験則では、IPO銘柄に関して、一時的に上昇しても短期的には買値まで戻ることが多いような気がします。
そのため、私はある程度の利益が出たら利益確定を心がけています。
結局のところ、利確のベストタイミングは心の持ちようです。
利確した後に株価が大幅に上昇したとしても、それは結果論です。
気持ちを切り替え、その時の価格で決済した利益に満足することが重要だと思います。
そして、その銘柄に執着せずに別の銘柄に移るようにしています。